スマホがウイルス感染したら?感染を調べる方法と対処法を解説

@niftyセキュリティ編集部(ニフティ株式会社)

スマホにもセキュリティ対策は必要ですが、心配なのはウイルス感染をした時です。もしスマホがウイルス感染したらとるべき対処法は把握していますか?スマホがウイルス感染したままにしておくと、動作不良や個人情報の流出、クレジットカード情報なども悪用される恐れもあります。

本記事ではスマホがウイルス感染した時に取るべき対処法をご紹介していきます。ウイルス感染が疑わしい時に感染を調べる方法も合わせて解説しているので参考にしてみてください。

スマホのセキュリティを強化したい人はこちら

この記事の内容は動画でも見られます↓

スマホがウイルス感染しているか調べる方法

まずスマホがウイルス感染しているか調べる方法を把握しておきましょう。スマホがウイルス感染している症状を把握しておけば、すぐに対処することで情報漏洩などの被害を最小限に抑えられる可能性があります。

スマホがウイルス感染した時の症状

スマホがウイルス感染した時の症状にはいくつかわかりやすいものがあります。

  • スマホの動きが遅い
  • データ使用量がいつもより多くなる
  • カメラが勝手に起動する
  • 広告がポップアップし続ける
  • バッテリーがあっという間に消費される
  • アプリのクラッシュが頻繁に起きる


これらの症状が確認された場合にはウイルス感染を疑ってみてください。

ただし、ひとつ気を付けたいのが「ウイルスを検出しました」や「ウイルスに感染しました」といった警告が出てくる場合です。こういったメッセージはフェイクアラートである可能性があります。つまり「ウイルスに感染した」と嘘の広告を表示させることで、悪質なアプリインストールや偽サイトへ誘導するのです。

突然「ウイルスに感染された」と表示されるとどうしても焦ってしまいます。こういったフェイクアラートに騙されないように、偽物もあるということを知っておきましょう。

スマホをセキュリティソフトでスキャン

スマホの挙動がおかしくなればウイルス感染していることに気づきやすいですが、データ使用量が増えるなど表面上で変化がないものは気づきにくいものです。少しでも違和感があって気になるようであればスマホを一度セキュリティソフトでスキャンしてみましょう。

セキュリティソフトは事前にインストールしておけば、危険なサイトへの接続をブロックや、ウイルス感染の検知もできます。ウイルス感染してからではなく、事前にセキュリティソフトをインストールしておくことが望ましいです。

ウイルス感染の調査業者に相談

「自分では判断がつかない」「心配で操作できない」という人はウイルス感染の調査をしてくれる業者に依頼するのもひとつです。ウイルスに感染しているかどうかだけでなく、いつどういった経路で感染に至ったかまで調査してもらえるので、今後の対策にも役立ちます。

 

スマホがウイルス感染した時の対処法

実際にスマホがウイルス感染してしまった時の対処法を把握しておきましょう。手順としては以下の4つです。

  • インターネットを切断する
  • セキュリティソフトでウイルスを駆除する
  • 最終手段はスマホを初期化する
  • 念のためパスワードを変更する


順番に見ていきましょう。

インターネットを切断する

スマホがウイルス感染していると、インターネットを経由してウイルス感染を拡大してしまいます。そのため、まずはスマホが接続しているインターネットを切断しましょう。

自宅の固定回線からWi-Fiでインターネット接続している場合にはWi-Fiを切断します。スマホのデータ通信は機内モードにすることでインターネットを切断することができます。

セキュリティソフトでウイルスを駆除する

インターネットを切断したらセキュリティソフトでスマホをスキャンしましょう。スキャンしてウイルスを検知することができれば、セキュリティソフトでウイルスを駆除しましょう。

またウイルスの感染源となったデータファイルやメール、アプリも削除しましょう。ゴミ箱に移ったデータの完全削除も忘れないようにしましょう。

最終手段はスマホを初期化する

上記の対応を行ってもスマホの挙動が安定しない場合には、スマホを初期化してしまう方法もあります。初期化をするとスマホのデータも消えてしまうので、日ごろからバックアップを取っておくことが大切です。

念のためパスワードを変更する

ウイルスに感染した可能性がある場合には、ネットバンクやSNSアカウントなどパスワードを変更しておくようにしましょう。ウイルス感染した時点で情報が抜き出されている可能性もあるためです。

クレジットカードの不正使用やアカウントの乗っ取りをされないためにもウイルス駆除した後は念のためにパスワードを変更するようにしましょう。

スマホをウイルス感染させないための予防法

スマホがウイルス感染させないために効果的なのはウイルスソフトの導入ですが、日ごろから予防を心がけることで防げる場合もあります。

たとえば、OSやアプリのアップデートといった基本的なことから、フリーWi-Fi環境下での通信の仕方など、気を付けておくべきことは意外なところにあります。

詳しくはこちらの記事にまとめているので参考にしてみてください。

まとめ

本記事ではスマホがウイルス感染した時の対処法について紹介しました。インターネットを切断してウイルスソフトで駆除をするのが基本的な対応です。

ただ、ウイルスに感染された後に対応するのでは遅く、ウイルス感染した時点で情報が抜き出される可能性もあります。そこで大事なのが、事前にセキュリティソフトをスマホに導入しておくことです。事前にセキュリティソフトをインストールしていれば危険なサイトへのアクセス制限や、ウイルスを検知することが可能です。

おすすめは「常時安全セキュリティ24」です。

常時安全セキュリティ24は、AV-TESTの「Best Protection Award」を10年で7度受賞している世界に認められたアンチウイルス製品で、フィッシングサイトやウイルスに感染するリスクのある危険なURLへの接続を防止するなど、基本的な機能に加えて、「リモートペアレンタル機能」「ブラウザ保護」「ネットバンキング保護」「マルウェア対策」「見守り機能」など、多くの機能があります。

また、ひとつのライセンスで最大7台まで対応していて、自分の端末だけでなく家族のスマホやパソコンも守ることができます。ウイルスに感染してからではなく、日ごろからセキュリティソフトを導入しておくことで安心・安全にスマホを活用してみてはいかがでしょうか。
≫常時安全セュキュリティ24の詳細はこちら

  • 2024年1月時点の情報です。

常時安全セキュリティ24

家族みんなで使える総合セキュリティソフト

初月無料

550円(税込)/月

7台まで利用可

@niftyセキュアプライバシー

個人情報の流出をいち早く検知

初月無料

440円(税込)/月

7台まで利用可

@niftyアドクリーナー

スマホの広告を消すアプリ

550円(税込)/月

3台まで利用可

@niftyセキュリティ編集部(ニフティ株式会社)

ニフティ株式会社は1986年に創業し、30年以上にわたりご家庭や企業のみなさまへ光回線などのインターネットサービスを提供しています。(→@niftyセキュリティはこちら

Message
メッセージ

「@niftyならインターネットを安心・安全に楽しく使える」
私たちは、お客様からそう言っていただけるプロバイダーを目指し、
様々な活動に取り組んでいます。