

OSアップグレードは正規の方法で!非公式裏技のリスクとは?
@niftyセキュリティ編集部(ニフティ株式会社)
間もなくWindows 10がサポート終了となることはご存知ですか?
最近の機種であれば、無償でWindows 11へアップグレードが用意されている場合があります。移行するために必要な情報を、忘れずに確認しておきましょう。
OSのサポート期限が切れる前に、アップグレードが必要な理由
Windows 10のサポートは、2025年10月に終了します。
正確には、2025年10月14日(米国時間)以降、Windows Update を通じたWindows 10の無料ソフトウェア更新プログラムの提供、テクニカルサポート、およびセキュリティ修正プログラムの配信が終了します。
サポート終了後も、Windows 10がすぐに起動できなくなったり、PCが使用できなくなったりするわけではありません。現在もWindows 10を快適に利用しており、アップグレードの必要性を感じない方もいるかもしれません。
しかし、サポートが終了すると、新機能の追加がなくなるだけでなく、セキュリティの脆弱性が修正されなくなるため、サイバー攻撃のリスクが高まります。そのため、Windows 11へのアップグレードが可能な場合は、サポート終了前に移行することが推奨されています。
参照:Windows 10、Windows 8.1、Windows 7 のサポート終了について
実は、そのまま使い続けられるかも?ネット上に氾濫する非公式アップグレード裏技のリスク
お使いのPCがWindows 11の最小要件を満たしている場合、Windows Update に無料アップグレードのオプションが表示されるはずです。この場合は、メーカーの案内に従い、正式な手順でアップグレードを行うことが推奨されます。
しかし、Windows 11の最小要件を満たしていない古いPCは、アップグレードの対象外となります。そのため、ネット上では「サポート期限が切れてもPCは故障しないので、アップグレードできる」といった非公式なアップグレード方法が広まっています。こうした情報の中には、信憑性が不明なものも多く含まれています。
これらの方法を鵜呑みにして実行すると、PCの動作不良やセキュリティ上のリスクを招く可能性があります。公式のサポートを受けられなくなる恐れもあるため、不確かな情報には十分注意し、慎重に判断することが重要です。
試してみたらアップグレードに成功? でも、本当に安心して大丈夫ですか?
最近、ネット上の手順を参考にしながら、興味本位でWindows 11へのアップグレードを試みる人が増えています。仮にアップグレードが成功したとして、それは本当に喜ぶべきことでしょうか?
いいえ。Windows 11の最小要件を満たしていないPCであることに変わりはありません。
最小システム要件を満たしていないPCにインストールされたWindows 11は、一見正常に動作しているように見えるかもしれません。しかし、Microsoftの正式なサポートを受けられず、更新プログラムを受け取る資格も失ってしまいます。
そのため、たとえアップグレードに成功していたとしても、今後のセキュリティ更新が提供されない可能性があります。結果として、脆弱性が修正されず、サイバー攻撃の標的になるリスクが高まるでしょう。
さらに、サポート対象外となるため、トラブルが発生しても相談できる窓口がなくなるという問題もあります。加えて、誤った手順でアップグレードを行った場合、元のOSに戻せなくなる可能性もあるため、慎重な判断が求められます。
参照:最小システム要件を満たしていないデバイスのWindows 11
Windows OSの正規のアップグレード方法
Windows Updateの確認と適用
Windowsでは、「設定」 → 「更新とセキュリティ」 → 「Windows Update」 から最新のアップデートを確認し、適用できます。
手動アップデートの手順
Windows Updateで自動的にアップデートが適用されない場合、Microsoftの公式サイトから最新の更新プログラムをダウンロードし、手動でインストールすることも可能です。
自動更新の設定方法
Windowsの自動更新を有効にすることで、最新のセキュリティパッチを自動で適用できます。「Windows Updateの詳細オプション」から設定可能です。
参照:Windows Updatesをインストールする - Microsoft サポート
誤ってアップグレードしてもWindows10に戻す(ロールバック)ことも可能
もし、最小システム要件を満たしていないデバイスに誤ってWindows 11をアップグレードしてしまった場合、Windows 10に戻すことが最善策となる可能性があります。
サポートされていないWindows 11デバイスでWindows 10に戻すには、スタートメニューを右クリックし、「システム」 >「回復」 の項目を確認してください。ここに「以前のバージョンのWindowsに戻す」オプションが表示されていれば、ロールバックが可能です。
ただし、最小システム要件を満たしていないデバイスでは、ロールバックが失敗する可能性もあるため、作業を実施する前に大切なデータを必ずバックアップしておきましょう。
また、Windows 11からWindows 10に戻せるのは、アップグレード後10日以内の期間限定です。この期間を過ぎてしまった場合、ロールバックはできません。
その場合は、データをバックアップした上で、Windows 10のクリーンインストールを実行する必要があります。具体的な手順については、デバイスの取扱説明書やメーカーのサポートページを確認し、工場出荷状態へのリカバリーを行ってください。
アップグレード非対応なら、PC本体まるごと更新しませんか?
再生品・中古PCに注意! 購入前にスペックをしっかり確認しましょう
物価高の影響もあり、できるだけコストを抑えてPCを更新したいと考えるのは当然のことです。そこで、再生品や中古のWindows 11インストール済みPCを検討する方もいるかもしれません。しかし、購入前にいくつか注意すべき点があります。
近年、最小システム要件を回避する方法を用いて、古いデバイスにWindows 11をインストールした再生品PCが流通するケースが増えています。例えば、大企業や官公庁からのリース品を回収・クリーニングし、再生されたPCなどがこれに該当します。
見た目がきれいで、「CPU: Core i5」「メモリ: 4GB」「SSD: 128GB」などのスペック情報が記載されていると、一見問題なく使用できそうに思えるかもしれません。しかし、CPUの詳細情報が省略されている場合には要注意です。
「Core i3よりCore i5が高性能だから大丈夫」と単純に判断すると、選択を誤る可能性があります。Windows 11は、Intelの場合は第8世代Coreシリーズ以降、AMDの場合はRyzen 2000シリーズ以降のプロセッサが最低要件となっています。
購入前に、搭載されているCPUがWindows 11の公式サポート対象であるかを必ず確認してください。詳細は以下の公式ページでチェックできます。
古いPCの経年劣化にも注意!
Windows 11の最小要件を満たしていないPCは、購入から数年が経過していませんか?
OSのアップグレード可否だけでなく、以下の点にも注意が必要です。
・バッテリーの持続時間が大幅に短くなっていないか?
・ファンの騒音が大きくなっていないか?
PCの各部品は時間の経過とともに確実に劣化します。いずれは寿命を迎え、新しいPCを購入せざるを得なくなるでしょう。
OSの切り替えは数年に一度の大きなイベントです。この機会に、思い切って新しいPCへ移行し、快適な環境を手に入れることを検討してみてはいかがでしょうか?
VAIO PCの購入を検討の方は、ニフティポイントクラブを経由してVAIO公式オンラインストアで購入すると、ニフティ会員の方であれば1.0%分ニフティポイントが付与(※2025年3月時点)されるのでさらにお得にお買い物できます。
また、ニフティポイントはノジマスーパーポイントに1.5倍で交換できる超便利ポイントなので、ノジマがお近くの方はぜひご利用ください。
アップグレード操作が不安ならサポートに頼ろう
OSのアップグレードは頻繁にするものではないので、いざ実施しようとしても操作や手順がわからないことがあるかもしれません。
あまりスマホやパソコンの操作に慣れていない方は、リモートで設定をサポートしてくれる「@nifty まかせて365」がおすすめです。
ニフティが提供する「@nifty まかせて365」は、年間17,000件以上のサポート実績があり、365日すぐに電話がつながります。専用ツールを利用したリモートサポートや、スタッフが訪問して対応することも可能です。
パソコン操作で不安という方は@nifty まかせて365 リモートサポートを利用されてみてはいかがでしょうか。
- ※2025年3月時点の情報です。

@niftyセキュリティ編集部(ニフティ株式会社)
ニフティ株式会社は1986年に創業し、30年以上にわたりご家庭や企業のみなさまへ光回線などのインターネットサービスを提供しています。(→@niftyセキュリティはこちら)
おすすめの関連記事
Message
メッセージ
「@niftyならインターネットを安心・安全に楽しく使える」
私たちは、お客様からそう言っていただけるプロバイダーを目指し、
様々な活動に取り組んでいます。