最新セキュリティニュースまとめ 2025.2.6

@niftyセキュリティ編集部(ニフティ株式会社)

ニフティセキュリティ担当です。

ニフティでは安心・安全にネット利用をいただくために、セキュリティに関する最新ニュースを定期的にご紹介します。 セキュリティのニュースを知りたい方はブックマークしてチェックしてください。

今月のトピックは、「サイバーセキュリティ月間2025」の特設サイトのご紹介と、そこで紹介されている記事についてのご案内です。

サイバーセキュリティ月間とは?

サイバーセキュリティ月間は毎年2月1日~3月18日と定められていて、内閣官房内閣サイバーセキュリティセンターが中心となり、セキュリティに関するコラボや記事公開、イベントを実施しています。

これを機に、改めてセキュリティ被害事例とその対策についてご確認ください。

「サイバーセキュリティ月間とは」内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)

 

サイバーセキュリティ月間│セキュリティニュースまとめ

「偽セキュリティ警告(サポート詐欺)対策特集」(独立行政法人情報処理推進機構)で紹介されていた記事をピックアップします。

 

「偽セキュリティ警告(サポート詐欺)画面の閉じ方体験サイト」

サポート詐欺は被害や相談が増えているネット詐欺の一種で、サイトを見ていると突然警告音と共にウイルス感染したという警告画面が表示され、警告表示を消すためにサポートへ連絡するよう誘導されます。

そこで電話をしてしまうと、高額なサポート費用を請求される詐欺手法です。 絶対に電話はせず、紹介した記事に則って冷静に画面を閉じましょう。

偽セキュリティ警告(サポート詐欺)対策特集ページ│内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)

 

 「あなたのスマートフォンが犯罪のインフラに」

今やスマートフォンはパソコンよりも使う人が多くなりました。

そのため、ウイルスの被害もパソコンからスマートフォンに移行していて、スマートフォンに対するセキュリティ意識も高める必要があります。

現在流行しているウイルスはSMS(ショートメッセージ)から侵入するウイルスで、スマホを乗っ取って、SMSで大量にウイルスをばらまき、高額なSMSの使用代金が請求されます。 SMSで届いた不審なリンクは安易に開かないよう心掛けてください。

あなたのスマートフォンが犯罪のインフラに│一般財団法人 日本サイバー犯罪対策センター

 

 ネット詐欺やウイルス感染させる手口は年々巧妙になっていて、一般の人が見分けることが非常に難しくなってきています。パソコンだけでなく、スマートフォンでもセキュリティソフトを利用して、被害を最小限に抑えるよう対策を行うことがおすすめです。

ニフティではネット詐欺やウイルス感染の対策として「常時安全セキュリティ24」を提供しております。「常時安全セキュリティ24」は高い防御力と動作の軽さで世界的に評価が高い、F-Secure(エフセキュア)社のテクノロジーを使用したセキュリティソフトです。

これを機に「常時安全セキュリティ24」の導入をぜひご検討ください。

  • 2025年2月時点の情報です。

常時安全セキュリティ24

家族みんなで使える総合セキュリティソフト

初月無料

550円(税込)/月

7台まで利用可

@niftyセキュアプライバシー

ネット犯罪の被害を最小限に防ぐ

初月無料

440円(税込)/月

7台まで利用可

@niftyセキュリティ編集部(ニフティ株式会社)

ニフティ株式会社は1986年に創業し、30年以上にわたりご家庭や企業のみなさまへ光回線などのインターネットサービスを提供しています。(→@niftyセキュリティはこちら

Message
メッセージ

「@niftyならインターネットを安心・安全に楽しく使える」
私たちは、お客様からそう言っていただけるプロバイダーを目指し、
様々な活動に取り組んでいます。