

Googleから「セキュリティ通知」が届いた時の対処法
@niftyセキュリティ編集部(ニフティ株式会社)
Googleからセキュリティ通知が届く理由や対処法について解説します。
Googleのセキュリティ通知が届いた時は最初に本物かどうかを確認した上で、検知された動作に心当たりがあるかを判断しましょう。
Googleからセキュリティ通知が届いたら最初に本物か確認する
Googleからセキュリティ通知が届くと「何か大変なことが起きたのでは?」と焦ってしまうかもしれませんが、冷静になってまず「その通知が本物かどうか」を確認してください。
場合によってはGoogleになりすました「フィッシング詐欺メール」の可能性もあるため、安易に対応してしまうと個人情報が抜き取られる危険が生じます。
セキュリティ通知が本物かどうかの確認方法
Googleからのセキュリティ通知が本物かどうかの確認方法としては「差出人のメールアドレスを確認する」というのが最も効果的です。
「no-reply@accounts.google.com」となっている場合、本物である可能性が高いですが、より確実に確認するには、メール内のリンクを「右クリック」して、リンクのURLをコピーしたものをメモ帳などに貼り付け、実際のリンク先URLが「google.com」かどうか確認してください。
Googleからのセキュリティ通知が本物であることが確認できたら、状況に応じた対応をしていきましょう。
Gmail で受信したメールのヘッダー確認方法は、「完全なヘッダーからメールの経路を確認する」をご覧ください。
Googleからセキュリティ通知が届くのはどんな時?
Googleからセキュリティ通知が届くのは主に以下のような時です。
- 新しいデバイスでGoogleアカウントにログインした時
- 大量のメールが送信されるなど不審な行為が検知された時
- 保存したパスワードを表示するなどの重要な操作をブロックした時
セキュリティ通知の目的は「Googleアカウントの不正利用の防止」にあるため、疑わしい動作が検知された場合に、ユーザーに対して通知を送る仕組みになっています。
その動作を行ったのがアカウントの所有者なのか、第三者なのかを確認することで不審な動きに素早く対応することができます。
では、具体的にどのような時にセキュリティ通知が届くのか詳しくみていきましょう。
新しいデバイスでGoogleアカウントにログインした時
スマホやタブレットやパソコンなど、新しいデバイスから初めてGoogleアカウントにログインした場合、Googleアカウントにセキュリティ通知が届けられます。
例えば、普段スマホとパソコンでしかGoogleアカウントを使っていない人が、新しいタブレットでGoogleアカウントにログインすると「新しい端末でのログイン」として検知されてセキュリティ通知が届けられます。
Google側としては「新しいデバイス」は「第三者が不正ログインを行った疑いあり」と判断するため、アカウント所有者に通知を送ることで手続きが行われます。
もし自分のデバイスでログインをした覚えがないのに、セキュリティ通知が届いた場合は、不正ログインが行われた可能性が考えられます。
大量のメールが送信されるなど不審な動作が検知された時
Gmailから大量のメールが送信されるといった不審な動作が検知されたときも、セキュリティ通知が届けられる場合があります。
上記の例で言うと、フィッシングメールやスパムメールなどが第三者の不正利用によって行われている可能性が考えられます。
一般的な使用方法を逸脱するような動作に対して、不正利用を疑い通知を送ることで素早いチェックと対応を可能にしています。
保存したパスワードの表示など重要な操作をブロックしたとき
アカウントへのログインや保存したパスワードの表示といった重要な操作がブロックされた場合にも、セキュリティ通知が届けられます。
こちらの場合、第三者がログイン操作やパスワードの盗み出しといった不審な行為を行った可能性があるため、アカウント所有者に通知を行うことで確認を行います。
Googleからセキュリティ通知が届いた時の対処法
Googleからセキュリティ通知が届いたときの対処法について解説していきます。
セキュリティ通知の内容に心当たりがある場合とない場合で、それぞれ適切な対応をしてください。
セキュリティ通知の内容に心当たりがある場合の対応
新しく購入したデバイスでGoogleアカウントにログインしてセキュリティ通知が届いた場合など、通知された理由に心当たりがある場合は以下の手順で対応を行います。
- セキュリティ通知が本物か確かめる
- 通知されたアクティビティを確認する
- 「はい、心当たりがあります」をタップする
アクティビティの内容をチェックして、動作が行われた端末や日時、場所などの詳細もチェックしてください。
身に覚えのないセキュリティ通知が届いた時は?
届いたセキュリティ通知に記載されたアクティビティに心当たりがない場合は、以下の手順で対応してください。
- セキュリティ通知が本物か確かめる
- 通知されたアクティビティを確認する
- 「いいえ、アカウントを保護します」
- セキュリティ診断を実施した後、対策を行いましょう
身に覚えのないアクティビティの場合は、アカウントが不正に使用された可能性があるため、セキュリティ診断にアクセスし、パスワードを変更や2段階認証の設定など、利用中のGoogleアカウントの状況に応じたセキュリティ対策を確認してください。
セキュリティ通知が消えない時は?
上記の対応をしてもセキュリティ通知が消えない場合は、以下の方法を試してみてください。
- スマホを再起動する
- OSをアップデートする
- スマホがネットに接続されているかを確認する
単純な不具合の可能性も考えられるため、1つずつ試してみて様子を見てください。
日常的なセキュリティ対策に「常時安全セキュリティ24」がおすすめ
Googleではアカウントの不正利用を防止するために、不審な動作に対して「セキュリティ通知」という仕組みを設けています。
しかし、より安全にネットを利用したいのであれば総合的なリスクをカバーできるセキュリティ対策ソフトがおすすめです。
ニフティが提供している「常時安全セキュリティ24」では、端末内に保存された個人情報の保護やウイルス対策、決済システムの保護、偽サイトなどの有害サイトのブロック、子供のネット利用制限など幅広いリスクに備えることができます。
テレワークやオンライン授業など複数のデバイスで家族がインターネットを使う場合にも、最大7台までインストール可能なため、家族のデバイスも保護することが可能です。
サービスの詳細や利用金額については「常時安全セキュリティ24」サイトにてご確認ください。
- ※2022年3月時点の情報です。

@niftyセキュリティ編集部(ニフティ株式会社)
ニフティ株式会社は1986年に創業し、30年以上にわたりご家庭や企業のみなさまへ光回線などのインターネットサービスを提供しています。(→@niftyセキュリティはこちら)
おすすめの関連記事
Message
メッセージ
「@niftyならインターネットを安心・安全に楽しく使える」
私たちは、お客様からそう言っていただけるプロバイダーを目指し、
様々な活動に取り組んでいます。