アカウント不正利用を防ぐためのニフティの取り組み

個人情報流出により、第三者によるアカウントの不正利用が急増しています

フィッシング詐欺やウイルス感染により個人情報(IDパスワードなど)が盗まれます。
盗まれた個人情報で第三者がアカウントに不正ログイン迷惑メールの送信などに悪用
不正ログイン後、有料サービスを利用してメールアカウントを大量取得され高額な請求で初めて不正利用が発覚するケースも・・・

ニフティでの安心安全の取り組み

  • メール送信数に関する制限

    メール管理者が@niftyメールの不正利用を監視しております。大量のメール送信が認められ、第三者によるアカウントの不正利用が疑われる場合、一時的にお客様からのメールが送信できないよう制限をかけさせていただく場合がございます。

  • セカンドメールの取得数制限

    第三者によるセカンドメールアドレス(有料)の大量取得を防ぐため、1日の取得数を制限しています。

  • ワンタイムパスワードやログイン通知

    ワンタイムパスワード・ログイン通知など、不正ログインを防ぐ仕組みを提供しております。

    >>詳細はこちら

個人情報の流出を防ぐには?

フィッシング詐欺被害を防ぐためにできることを紹介します。

記事で「コンピューターウイルスの種類や対策|感染した時の対処法も解説」について紹介しています。

個人情報が流出していないか不安な時

お客様のメールアドレスに紐づいた個人情報が漏洩しているか確認することができます。

個人情報が流出してしまった場合の対処法を確認することができます。

Message
メッセージ

「@niftyならインターネットを安心・安全に楽しく使える」
私たちは、お客様からそう言っていただけるプロバイダーを目指し、
様々な活動に取り組んでいます。